LinuxやUNIX環境で頻繁に使われるテキストエディタ「vi」ですが、初めて触れる方にとっては操作が独特で戸惑うことも多いのではないでしょうか。
本記事では、viエディタの基本的な使い方や、よく使うコマンドをわかりやすく整理してご紹介します。特に、コマンドモードやインサートモードの違いがよく分からない方や、保存・終了ができず困った経験がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
viエディタとは?
vi(ブイアイ)は、UNIXやLinuxで標準的に搭載されている軽量テキストエディタです。サーバー管理やプログラム編集など、コマンドライン環境で広く利用されています。
最近は「vim(Vi IMproved)」という機能拡張版もよく使われますが、基本操作はviとほぼ共通です。
viエディタのモードについて
viエディタは以下の2つのモードを切り替えて操作します。
モード名 | 説明 |
---|---|
ノーマルモード | コマンド入力モード。移動・削除・保存を実行 |
インサートモード | 文字入力モード。自由にテキストを編集可能 |
起動直後は「ノーマルモード」です。
ノーマルモードから「i」キーなどでインサートモードに入り、Esc
キーでノーマルモードに戻ります。
基本的な操作一覧
ノーマルモード(コマンド入力)
操作内容 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
挿入モード開始 | i | カーソル位置に文字を挿入 |
挿入モード開始(行末) | A | 行末に文字を追加 |
行削除 | dd | 現在の行を丸ごと削除 |
1文字削除 | x | カーソル位置の文字を削除 |
コピー(ヤンク) | yy | 現在の行をコピー |
ペースト | p | コピー内容を次の行に貼り付け |
上下左右移動 | k j h l | 上・下・左・右へカーソル移動 |
インサートモード(文字入力)
- 普通のキーボード入力が可能
Enter
で改行Backspace
で削除Esc
でノーマルモードに戻る
ファイルの保存と終了方法
ノーマルモードで以下のコマンドを入力します。
操作 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
保存して終了 | :wq + Enter | ファイルを保存し終了 |
強制保存して終了 | :wq! + Enter | 読み取り専用でも強制保存 |
保存せず終了 | :q! + Enter | 変更を破棄して終了 |
保存のみ | :w + Enter | 保存だけ行う |
よくあるエラーと対処法
E45: 'readonly' option is set (add ! to override)
- 読み取り専用ファイルであるため保存できません。
- 対処:
:w!
で強制保存するか、sudo vi ファイル名
で管理者権限で編集してください。
まとめ
viエディタは慣れるまで独特に感じるかもしれませんが、以下の基本を押さえるとスムーズに操作できます。
i
→ 文字入力開始Esc
→ コマンドモードに戻る:wq
→ 保存して終了:q!
→ 保存せず終了h
j
k
l
→ カーソル移動
サーバー操作やプログラム編集で欠かせないviエディタ、この機会にぜひ基本操作を覚えておきましょう。