TryHackMeのVPN接続を確認する3つの基本コマンド

TryHackMeでは、仮想マシンにアクセスするためにVPN(OpenVPN)接続が必要です。しかし、接続後に「Not Connected」と表示されることがあり、正しく接続できているのか不安になることがあります。

本記事では、実際にVPNが正しく接続されているかどうかを、自分の端末上で確認するための3つの基本的なコマンドと、それぞれの意味について丁寧に解説します。


目次

1. VPNインターフェースの確認(ip a | grep tun)

まずは、VPN接続時に作成される仮想ネットワークインターフェース「tun0」が存在しているかを確認します。

コマンド:

ip a | grep tun

表示例:

6: tun0: <POINTOPOINT,...>
inet 10.**.**.***/** scope global tun0

このように「tun0」と書かれた行と、10.xx.xxx.xxx という IP アドレスが表示されていれば、VPNインターフェースが有効になっています。これは、VPN経由での通信の準備ができていることを意味します。


2. VPNルート設定の確認(ip route)

次に、VPN接続によって通信経路(ルーティング)が正しく設定されているかを確認します。

コマンド:

ip route

表示例:

10.**.*.*/** via 10.**.*.* dev tun0

この行が存在すれば、TryHackMeの内部ネットワーク(10.**.*.*/**)宛の通信が、VPNトンネル(tun0)経由で送られるようになっています。つまり、TryHackMe上のマシンに対して正しくルートが通っていることを示しています。


3. VPN経由の通信確認(curl 10.10.10.10/whoami)

最後に、実際にTryHackMeの確認用サーバーに接続し、自分のVPN上のIPアドレスを取得できるか確認します。

コマンド:

curl 10.10.10.10/whoami

表示例:

10.**.**.***

このように VPN 経由で割り当てられた仮想IPアドレスが返ってくれば、通信も正しく通っており、VPN接続が完全に機能している状態です。


TryHackMeで「Not Connected」と表示される場合の対処法

これら3つの確認が全て問題なければ、実際には接続は成功しています。TryHackMeのWeb画面上で「Not Connected」と表示されるのは、あくまでUIの反映がうまくいっていないだけの場合が多いです。

それでも表示が気になる場合は、以下の対処を行ってください。

  • TryHackMeの「Access」ページで「Regenerate VPN Configuration」をクリックして、新しい構成ファイルを取得する
  • 再生成後の .ovpn ファイルを使って再接続する
  • 利用するVPNサーバー(例:IN-Regular-1、US-Regular-1など)を変更してみる

これらの操作によって、TryHackMeの接続表示が正常になることがあります。


まとめ

TryHackMeのVPN接続が正しく機能しているかを確認するためには、以下の3つのコマンドが非常に有効です。

  • ip a | grep tun → VPNインターフェースの確認
  • ip route → 正しいルートの設定を確認
  • curl 10.10.10.10/whoami → 実際の通信が通っているか確認

この3点を押さえておけば、「Not Connected」と表示されていても安心して作業を進めることができます。TryHackMeでの学習を円滑に進めるためにも、ぜひ習慣的に確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次