【初心者向け】ブロードキャストとは?意味・仕組み・実例をわかりやすく解説

目次

はじめに

ネットワークやITに関する用語の中でも、「ブロードキャスト」という言葉はよく目にするものの、具体的にどのような仕組みなのか、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ブロードキャストの意味、仕組み、実際のパケットの流れ、よく使われる場面について、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説いたします。


ブロードキャストとは?

**ブロードキャスト(broadcast)**とは、ネットワーク内のすべての端末に対して一斉にデータを送信する通信方法を指します。

通常の通信では、送信先を特定した「1対1の通信(ユニキャスト)」が使われますが、ブロードキャストでは、送信先を限定せず、同一ネットワーク内のすべての機器に情報を届ける点が特徴です。


ブロードキャストに使われるMACアドレス

ブロードキャストは、データリンク層(OSI参照モデルの第2層)で行われる通信です。このとき使用されるMACアドレスは、以下のような特別なアドレスです。

  • ブロードキャストアドレス: FF:FF:FF:FF:FF:FF

このアドレスは「すべての機器が受信対象である」ことを意味しており、ネットワーク内の全デバイスにパケットが配信されます。


ブロードキャストの代表的な使用例:ARPリクエスト

具体的な例として、**ARP(Address Resolution Protocol)**による通信をご紹介します。

① 状況

あるPC(例:PC-A)が、同じネットワーク内の別のPC(例:PC-B)にデータを送信したいが、相手のMACアドレスが不明な場合です。

② ARPリクエストの送信

PC-Aは、「192.***.*.*のMACアドレスを教えてください」というメッセージをブロードキャストで送信します。

  • 宛先MACアドレス:FF:FF:FF:FF:FF:FF(ブロードキャスト)
  • 送信元MACアドレス:PC-AのMACアドレス
  • 内容:「192.***.*.*はどなたですか?」

このパケットは、同一ネットワーク内のすべての機器に届きます。

③ ARPリプライの返答(ユニキャスト)

そのIPアドレスを持つPC-Bだけが、「私が192.***.*.*です。MACアドレスは〜です」と返答します。これはユニキャストで行われます。

④ 以後の通信

PC-AはMACアドレスがわかったため、それ以降はユニキャスト通信を使ってPC-Bにデータを送ります。


ブロードキャストの他の活用例

  • DHCP Discover(IPアドレスの自動取得時)
     PCがIPアドレスを自動取得する際、ネットワーク内のDHCPサーバーを見つけるためにブロードキャストを使用します。
  • 一部の古いネットワークプロトコル
     特定の情報を全端末に通知するためにブロードキャストが使われます。

ユニキャスト、マルチキャストとの違い

通信方式送信対象用途例
ユニキャスト1対1の通信Webアクセス、メール送信など
マルチキャスト特定グループへの通信動画配信、会議システムなど
ブロードキャストすべての端末ARP、DHCPなど

注意点:ブロードキャストの多用はネットワーク負荷に

ブロードキャストは便利な機能ですが、多用しすぎるとネットワーク全体に負荷がかかる場合があります。特に大規模なネットワークでは、ブロードキャストストームと呼ばれる障害の原因にもなりかねません。そのため、近年では**ブロードキャストを極力避ける設計(VLANやスイッチによる分割)**も進んでいます。


まとめ

ブロードキャストとは、ネットワーク上のすべての機器に同時に情報を送る仕組みであり、ARPやDHCPなどで使われています。特定の機器に情報を届けるユニキャストとは異なり、全体への一斉通知という性質があり、正しく理解して使うことが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次