【Arduino】Arduinoに書き込みができない!?その原因と解決策

Arduinoを使っていて、スケッチをアップロードしようとしたら、**「書き込みエラー」**が発生したことはありませんか?

今回は、実際に私が遭遇した「Arduinoに書き込みができなくなった問題」について、その原因と解決策を共有します。


目次

問題の状況

Arduino IDEでスケッチをアップロードしようとすると、以下のようなエラーメッセージが表示されました:

avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding
avrdude: ser_open(): can’t open device “\.\COMx”: アクセスが拒否されました
Failed uploading: uploading error: exit status 1

何度試してもスケッチのアップロードができません。原因がわからず、次のようなことを試しましたが、解決には至りませんでした。

  1. Arduino本体のリセットボタンを押す
  2. Arduino IDEを再インストールする
  3. PCをシャットダウンして再起動
  4. USBケーブルを交換

しかし、それでもエラーは解消されませんでした。


原因の発見:ジャンピングワイヤがD0ピンに刺さっていた!

色々と試行錯誤した結果、問題の原因は 「ジャンピングワイヤがArduinoのD0ピンに刺さっていたこと」 でした。

D0ピン(およびD1ピン)は、Arduinoのハードウェアシリアル通信ピンです。このピンは、USBケーブルを介してPCとArduinoが通信を行うために使用されます。スケッチをアップロードする際にも、このシリアル通信ピンが使われます。

D0ピンの役割

  • D0(RXピン):
    • PCからArduinoへデータを受信するピン。
  • D1(TXピン):
    • ArduinoからPCへデータを送信するピン。

ジャンピングワイヤやセンサーなどがD0ピンに接続されていると、シリアル通信に干渉してスケッチのアップロードが正常に行われなくなるのです。


解決策:D0ピンを使用しない

問題を解決する方法は非常に簡単です。

  1. D0ピンに接続されているジャンピングワイヤや部品を取り外す。
  2. スケッチをアップロードする。
  3. アップロードが完了した後、必要ならD0ピンを再び接続する。

実際にD0ピンからジャンピングワイヤを外したところ、エラーが解消され、スケッチのアップロードが正常に行えるようになりました!


書き込みエラーを防ぐために覚えておきたいこと

Arduinoを使っていると、シリアル通信に関するエラーは頻繁に発生します。以下の点を覚えておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。

1. スケッチのアップロード中はD0/D1ピンを使用しない

D0(RX)とD1(TX)はシリアル通信専用ピンです。アップロード時にこれらのピンを使用していると、通信が妨害される可能性があります。

2. 書き込み後にD0ピンを接続する

D0ピンを使用する必要がある場合、スケッチのアップロードが完了してから接続するようにしましょう。

3. 他のシリアル通信デバイスとの干渉にも注意

複数のシリアル通信デバイスを同時に使用する場合、I2C通信やSoftwareSerialライブラリを活用することでD0/D1ピンを回避できます。


まとめ

Arduinoにスケッチを書き込めない問題は、「D0ピンに刺さったジャンピングワイヤが原因」でした。このようなトラブルを回避するために、以下の点を意識して作業を進めてください。

  • D0/D1ピンはシリアル通信専用で使う。
  • スケッチのアップロード中はこれらのピンを使用しない。
  • 問題が発生したときは、まず配線を確認する。

Arduinoに慣れてくると、このような小さなミスも未然に防げるようになります。これを読んで、同じ問題で困っている人が解決できることを願っています!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

【AI×就労支援】Neuro Dive(ニューロダイブ)で先端ITを学び、スペシャリストとしての就職を目指しませんか?

最後に宣伝をさせてください。

AIやデータサイエンス、RPAといった分野に興味はあるけれど、
「どうやって学べばよいか分からない」「就職につなげる方法が見つからない」とお悩みの方へ。

Neuro Dive(ニューロダイブ)は、
パーソルダイバース株式会社が運営する日本初の「先端IT特化型」就労移行支援サービス
です。

障害のある方を対象に、AI・機械学習・データサイエンスなど、今まさに社会で求められている高度なスキルを身につけ、IT系企業での就職を現実のものとするサポートを行っています。


Neuro Diveが選ばれる理由

  • 就職率80%以上、職場定着率95%以上という実績
  • eラーニングによる柔軟な学習スタイル
  • 実践型カリキュラムで、**「ビジネスで通用するスキル」**が身につく
  • プログラミング未経験から就職を果たした事例も多数

こんな方におすすめです

  • AIやIT技術に興味があり、専門スキルを身につけたい方
  • 独学では限界を感じている方
  • 自分の得意分野(集中力・観察力・論理的思考力)を仕事に活かしたい方
  • 障害を持ちながらも、IT分野でスペシャリストを目指したいと考えている方

Neuro Diveは、18歳から64歳までの一般就労を目指す障害のある方を対象としています。
プログラミングやAIは未経験という方でも、「やってみたい」という気持ちがあれば大丈夫です。


未来を変える一歩は、ここから始まります。
先端ITを学びながら、自分の力を社会で活かすための一歩を踏み出してみませんか?

▶ 詳しくはこちらから AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次