【32bit or 64bit】自分のPCがどっちか一瞬で確認する方法|Windows・Mac対応

目次

インストール時に「32bitと64bitどっち?」と迷ったら

ソフトウェアをインストールするとき、
「32bit版」「64bit版」どちらを選べばいいのか迷うことはありませんか?

特に初心者の方にとっては、どちらを選ぶべきか分かりづらいものです。
この記事では、コマンドを使って一瞬で自分のOSのビット数を確認する方法をご紹介します。
マウス操作よりも圧倒的に簡単なので、ぜひお試しください。

Windowsで確認する方法

1. コマンドプロンプトを開く

  • スタートメニューを開いて「cmd」と検索
  • 「コマンドプロンプト」をクリックして起動

2. 以下のコマンドを入力

wmic os get osarchitecture

3. 結果を確認

  • 「64-bit」や「32-bit」と表示されます
  • 表示された内容が、お使いのOSのビット数です

Macで確認する方法

1. ターミナルを開く

  • Spotlight検索(Command + スペース)で「ターミナル」と入力してEnter
  • または「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ターミナル」

2. 以下のコマンドを入力

uname -m

3. 結果を確認

  • x86_64 と表示されれば 64bit
  • i386 と表示されれば 32bit(※近年のMacではほぼ64bit)
  • arm64 と表示される場合は Appleシリコン(M1/M2)搭載の64bitマシン

マウス操作でも確認できるが…

もちろん、Windowsの「システム情報」やMacの「このMacについて」からも確認できますが、
手順が多くて面倒です。

今回ご紹介したコマンドを使えば、
数秒で自分のPCが32bitか64bitかを確認できるため、圧倒的に効率的です。

まとめ

  • ソフトインストール時はOSのビット数を事前に確認するのが重要
  • Windowsは wmic os get osarchitecture
  • Macは uname -m で確認可能
  • マウス操作よりコマンドのほうが圧倒的に早くて便利

「32bitと64bit、どっちを選べばいいのか分からない…」と迷ったときは、
ぜひこの方法を活用してみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次