【Kali Linux】スリープ(スリーブ)を無効化する方法|自動停止を防ぐコマンド【Linux対応】

目次

概要

Kali Linuxを使っていると、少し放置しただけで自動的にスリープ状態(スリーブ)になってしまうことがあります。
これにより、作業が中断されたり、再ログインが必要になったりして、地味にストレスになります。

そこで今回は、Kali Linuxでスリープ状態に入らないようにするコマンドをご紹介します。
とてもシンプルで、1行のコマンドだけで対応可能です。

スリープを無効化するコマンド

以下のコマンドをターミナルで実行してください。

xset s off

このコマンドの意味

  • xset:ディスプレイに関する設定を制御するコマンド
  • s:スクリーンセーバー(screen saver)関連の設定を意味します
  • off:スクリーンセーバーを無効にする

このコマンドにより、一定時間無操作でも画面がスリープ状態にならなくなります

注意点と補足

  • この設定は 一時的なもので、再起動すると元に戻る場合があります
     → 恒久的に無効化したい場合は、~/.xprofileやスタートアップスクリプトに追記する必要があります
  • ディスプレイ電源の制御まで完全に止めたい場合は、以下のように追加設定することもあります:
xset -dpms    # Display Power Management Signalingを無効化
xset s off    # スクリーンセーバー無効化
xset s noblank  # 画面を黒くする機能も無効化

まとめ

  • Kali Linuxでは、少しの放置ですぐにスリープに入る設定がデフォルトの場合がある
  • xset s off を使えば、スクリーンセーバーを無効化し、スリープ状態を防げる
  • 必要に応じて xset -dpmsxset s noblank も併用するとより効果的
  • 起動時に自動で適用したい場合は、スタートアップに組み込むのがおすすめ

Kali Linuxを快適に使いたい方にとって、この設定は覚えておくと非常に便利です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次