【初心者向け】ステーブルコイン「DAI」とは?特徴・仕組み・将来性を徹底解説

目次

DAIとは?ドルに連動した仮想通貨の安定資産

DAI(ダイ)は、1DAI=1米ドルを目指して設計されたステーブルコインです。
イーサリアムのブロックチェーン上で動作するERC-20トークンであり、誰でもイーサリアムなどの仮想通貨を担保に発行できます。

項目内容
名称DAI(ダイ)
シンボルDAI
種類ステーブルコイン(ERC-20)
価格目標1.0 USD(米ドル連動)

Oasis.appなどのDeFi(分散型金融)プラットフォームを通じて生成することも、仮想通貨取引所で直接購入することも可能です。


DAIが注目される理由|他のステーブルコインと異なる点

数あるステーブルコインの中で、DAIが特に注目されている理由はその「分散型での価値維持構造」にあります。

1. 仮想通貨担保型ステーブルコイン

USDT(Tether)やUSDCのように法定通貨を裏付けとするステーブルコインと異なり、DAIは仮想通貨(主にイーサリアム)を担保に発行されます。
これにより、中央管理者のいない仕組みで価格の安定を目指しているのが特徴です。

2. 個人でも発行できる分散型モデル

DAIは、MakerDAOというプロジェクトによって運営されていますが、発行はDeFiプラットフォーム上で誰でも可能です。
そのため、法人口座や企業管理を必要とせず、個人が自律的にDAIを生み出すことができます。

3. DeFiエコシステム内での活用が広がっている

DAIは、以下のようなDeFi(分散型金融)の領域で多く使用されています。

  • 決済手段(送金・支払い)
  • レンディング(貸付)や借入の担保通貨
  • 流動性マイニングやステーキング
  • NFT取引時の価格安定手段

安定性と透明性を兼ね備えたDAIは、長期投資や運用通貨としても優れた資産選択肢となりつつあります。


DAIの将来性|ステーブルコイン市場の成長と懸念

市場成長の追い風

2025年までにステーブルコイン市場は1兆ドルを超えるとの予測もあり、その中核通貨のひとつとしてDAIの需要も今後ますます高まる可能性があります。

規制の影響は避けられない?

一方で、法定通貨と同等の安定性を備えた通貨として注目される分、各国の規制対象にもなりやすいのが現実です。

  • 金融庁などによる仮想通貨法整備
  • 担保資産の透明性に対する監査要件
  • DAIを利用した金融商品への規制強化 など

こうした動きに対して、分散型であることがDAIの強みであり、同時に試される部分でもあります。


まとめ|DAIは「安定」と「自律性」を両立した注目コイン

DAIは、イーサリアムを基盤とした非中央集権型ステーブルコインとして、今後のDeFi・Web3時代において非常に重要な位置づけとなる可能性を秘めています。

  • 価格が1ドルに固定されており、使いやすい
  • 個人でも担保を使って発行できる自律性
  • DeFiとの相性が抜群で、用途が広がっている

これから暗号資産に関心を持つ方、資産運用や分散型金融に触れたい方にとって、DAIは知っておきたい基本の1枚と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次