【ラズパイ】topコマンドの見方まとめ|CPU・メモリ・プロセスの負荷を確認する方法【Linux】

目次

概要

Raspberry Pi(ラズパイ)でプログラムを実行していると、動作が重たくなることがあります。

そんなとき、**Linux標準のリソース監視ツール「topコマンド」**を使えば、CPUやメモリ、プロセスの使用状況をリアルタイムで確認できます。

この記事では、topコマンドの見方を初心者向けに丁寧に解説します。


%Cpu(s):CPU使用率を見る

画面上部にある %Cpu(s) は、CPUの使用状況を示しています。以下の指標を確認しましょう。

  • us:ユーザー空間でのCPU使用率(アプリケーションなど)
  • sy:カーネル空間でのCPU使用率(システム処理)
  • id:アイドル時間(この数値が高いほどCPUに余裕あり)

チェックポイント

  • ussy が高い → CPUに負荷がかかっている
  • 合計で 90〜100% に近い → CPUがボトルネックの可能性あり

Mem / Swap:メモリ使用状況を確認

Mem は物理メモリ、Swap はスワップ領域の使用状況を示します。

  • total:全体の容量
  • used:使用中の量
  • free:未使用の量
  • buff/cache:キャッシュやバッファに使用中の量

チェックポイント

  • usedtotal に近い → メモリ不足
  • Swap 使用量が多い → メモリ不足でスワップに退避中 → 動作が重くなる原因

プロセスリスト:リソースを使っているプロセスを特定

topの下部に表示されるのがプロセスごとの一覧です。

ここで特に見るべき列は以下の通りです:

  • %CPU:CPU使用率
  • %MEM:メモリ使用率
  • COMMAND:実行中のプログラム名

チェックポイント

  • %CPU%MEMが極端に高いプロセス → 負荷の原因となっている可能性大
  • 必要ないプロセスであれば kill コマンドで停止する選択肢もあり

Load average:システム全体の負荷状況

load average は、1分・5分・15分ごとの平均負荷を表示しています。

例:load average: 1.21, 0.84, 0.63

この値が、CPUのコア数を大きく上回っている場合は過負荷状態です。

例:ラズパイが4コアで、load averageが「6.5」など → 過負荷のサイン


視覚的に見たい場合はhtopが便利

topコマンドは情報が一覧で表示されますが、もっと視覚的に見たい場合は htop というツールがおすすめです。

  • カラー表示で見やすい
  • 矢印キーでプロセスを選べる
  • F9キーなどで簡単にプロセスを終了できる

htopのインストール方法(Debian系)

sudo apt update
sudo apt install htop

まとめ

ラズパイが重いと感じたら、以下を確認しましょう。

  • %Cpu(s) で CPU使用率が高くないか?
  • Mem / Swap で メモリ不足が起きていないか?
  • プロセスリストで、リソースを大量に消費しているプロセスはないか?
  • load average がCPUコア数を超えていないか?

top はシステム状況をリアルタイムで監視できる便利なツールです。
より直感的に見たい場合は htop もぜひ導入してみてください。

スクールの紹介

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

最後に宣伝をさせてください。

夢見るAIエンジニアへ、今こそ一歩を踏み出せ!

最近、AI技術やデータサイエンスに興味を持ち始めたあなた。将来、AIエンジニアやデータサイエンティストとして活躍したいと考えているかもしれません。また、AIを使って業務課題や研究課題を解決したい、あるいは教養としてAIの知識を深めたいと思っている方もいるでしょう。

しかし、学び始めるとなると「どこから手をつけて良いのか分からない」「専門的すぎて理解できない」といった悩みが生じることも。そんなあなたのために、この3ヶ月間集中してAIプログラミングを習得するオンラインコーチングサービスがオススメです!

なぜこのサービスが選ばれるのか?その理由はこちら

  1. 初心者から上級者まで
    完全なプログラミング初心者から研究者まで、幅広い方々に優良なコンテンツが提供されます。
  2. 徹底的な進捗管理
    受講者の進捗をしっかりとチェックし、つまずきやすいポイントでのフォローが万全です。
  3. 専属メンターによる徹底サポート
    AIの学び方から、実際の適用まで、専属のメンターが手厚くサポートします。
  4. 場所を選ばず学べるオンライン完結
    東京以外の地域からも、気軽に学び始めることができます。

信頼の実績多数!
・日本最大級のプログラミングスクール実績
・受講者総数700名以上
・SaaS型学習サービス会員65,000名以上
・企業導入実績120社以上
・グッドデザイン賞受賞
・著名な賞受賞歴や経団連加盟も実現

夢を叶えるための第一歩を、一緒に踏み出しませんか?今なら、あなたもその一員として学び始めることができます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次