【ラズパイ】OpenCVをアンインストール。パッケージのアンインストールを確認

目次

概要

ラズパイでプログラムを組んでいて、OpenCVのインストールが全然うまくいきません。

makeしても途中で止まってしまうので、やり直そうと思いました。

ラズパイの初期化はやりすぎだと、思い、

一旦、OpenCVのパッケージを消して、

きちんと消えたか確認する方法を勉強しました。

OpenCVビルドディレクトリの削除

ビルドプロセスで使用した build ディレクトリを削除します。これは通常、OpenCVのソースコードディレクトリ内にあります。

cd /path/to/opencv  # OpenCVのソースコードがあるディレクトリに移動します
rm -rf build  # buildディレクトリを削除します

OpenCVソースディレクトリの削除

OpenCVのソースコードを格納しているディレクトリ(opencv と opencv_contrib)も削除することを検討してください。これにより、最新のソースを再度ダウンロードする際に、古いファイルや設定が干渉することがなくなります。

rm -rf /path/to/opencv  # OpenCVソースディレクトリを削除します
rm -rf /path/to/opencv_contrib  # opencv_contribディレクトリを削除します(もしダウンロードしていた場合)

必要に応じてパッケージのアンインストール

python3-opencv のようにパッケージマネージャーを通じてインストールしたOpenCV関連のパッケージがある場合は、それらもアンインストールします。

sudo apt-get remove python3-opencv

システムの更新

全ての関連ファイルとディレクトリを削除した後、システムのパッケージリストを更新し、必要な依存関係をインストールします。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

これでシステムはクリーンな状態になり、OpenCVのインストールを最初からやり直す準備が整いました。

ディレクトリの存在確認

opencv と opencv_contrib ディレクトリが削除されたかどうかを確認するためには、それらが存在した場所に移動して、ls コマンドを使用してリストアップします。例えば、opencv がホームディレクトリにあった場合は、以下のようにします。

cd ~ # ホームディレクトリに移動
ls -la | grep opencv

grep コマンドは、ls コマンドの出力から opencv を含む行を検索します。何も表示されなければ、ディレクトリは正常に削除されています。

パッケージのアンインストール確認

パッケージマネージャを使用してインストールしたOpenCV関連のパッケージがきちんとアンインストールされたかどうかを確認するには、dpkg コマンドを使用します。

dpkg -l | grep opencv

ここでも grep コマンドを使用して opencv を検索します。関連するパッケージがリストアップされなければ、パッケージは正常にアンインストールされています。

注意点

  • これらのコマンドはLinuxやUbuntuなどのDebianベースのシステムでの例です。他のシステムやディストリビューションではコマンドが異なる場合があります。
  • ディレクトリやパッケージを削除するときは、操作を慎重に行ってください。間違ったファイルやディレクトリを削除しないように、削除コマンドを実行する前に常に確認してください。

これらの手順に従って確認作業を行うことで、OpenCVと関連ファイルがシステムからきちんと削除されたかどうかを確認することができます。

何かの参考になれば幸いです。

スクールの紹介

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

最後に宣伝をさせてください。

夢見るAIエンジニアへ、今こそ一歩を踏み出せ!

最近、AI技術やデータサイエンスに興味を持ち始めたあなた。将来、AIエンジニアやデータサイエンティストとして活躍したいと考えているかもしれません。また、AIを使って業務課題や研究課題を解決したい、あるいは教養としてAIの知識を深めたいと思っている方もいるでしょう。

しかし、学び始めるとなると「どこから手をつけて良いのか分からない」「専門的すぎて理解できない」といった悩みが生じることも。そんなあなたのために、この3ヶ月間集中してAIプログラミングを習得するオンラインコーチングサービスがオススメです!

なぜこのサービスが選ばれるのか?その理由はこちら

  1. 初心者から上級者まで
    完全なプログラミング初心者から研究者まで、幅広い方々に優良なコンテンツが提供されます。
  2. 徹底的な進捗管理
    受講者の進捗をしっかりとチェックし、つまずきやすいポイントでのフォローが万全です。
  3. 専属メンターによる徹底サポート
    AIの学び方から、実際の適用まで、専属のメンターが手厚くサポートします。
  4. 場所を選ばず学べるオンライン完結
    東京以外の地域からも、気軽に学び始めることができます。

信頼の実績多数!
・日本最大級のプログラミングスクール実績
・受講者総数700名以上
・SaaS型学習サービス会員65,000名以上
・企業導入実績120社以上
・グッドデザイン賞受賞
・著名な賞受賞歴や経団連加盟も実現

夢を叶えるための第一歩を、一緒に踏み出しませんか?今なら、あなたもその一員として学び始めることができます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次