【Unity】実行時に突然クラッシュする原因と対処法|日本語プロジェクト名に注意

目次

経緯

Unityでゲーム開発を進めていた際に、ゲームを実行した瞬間に突然Unityが落ちてしまうという問題が発生しました。
具体的には、ゲーム用の画像をフォルダに保存し、スクリプトも準備して正常にビルドしたはずなのに、「再生」ボタンを押した直後にUnityが強制終了し、Unityアイコンに蜘蛛のようなマークが表示される状況となりました。


おそらく原因は「プロジェクト名が日本語」

確定的な情報ではないものの、私の場合はUnityプロジェクトのフォルダ名(プロジェクト名)を日本語にしていたことが原因ではないかと考えています。

画像ファイルを追加した際、以下のような警告が出ていました。

project path contains special characters, which can be an issue when opening visual studio

これは、「プロジェクトパスに特殊文字(日本語など)が含まれているため、Visual Studioの連携などで問題が発生する可能性がある」という警告です。

このメッセージが出た後、しばらくしてUnityが落ちるようになり、
プロジェクト名を日本語から英語に変更したところ、クラッシュ現象が発生しなくなりました。


結論:Unityのプロジェクト名・パスは英数字にするべき

UnityやVisual Studioなど、開発ツールの多くは日本語を含むファイル名やパス名に弱い傾向があります。
とくにUnityは、プロジェクト構成内にさまざまなパスやアセット情報を記録しているため、日本語を含むと不具合が発生する可能性が高まります

そのため、以下のような命名ルールを守ることを強くおすすめします。

  • プロジェクト名は英数字のみで構成する
  • プロジェクトの保存先パスに日本語や記号(全角文字)を含めない

まとめ

Unityでゲームを実行した際に突然落ちる場合は、プロジェクトパスやプロジェクト名に日本語や特殊文字が含まれていないかを確認してみてください。
私の場合は、日本語名を英語に変更しただけで問題が解決しました

原因が不明なクラッシュでお困りの方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次