*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。
目次
経緯
ソフトウェアもひと段落したので、電子回路の方も進めていこうと思い、
今回はレイアウトを考えてみます。
部品
- ピンソケット2種類
- 基板
- Raspberry Pi Zero
- モータドライバー
- ジャイロセンサー
レイアウトを考える。2層にしよう。
1層目
まず、ラズパイとピンソケットを組み合わせます。




次にラズパイに加工したピンソケットを組んでみます。

こんな感じ。
その後、1層目でやる工程はラズパイとピンソケットをハンダ付をやるだけです。
1層目はこんな感じかな。
2層目
続いて、2層目をやります。



ピンソケットを買った時、たくさんピンソケットが入っていたので、モータードライバーにも配線が繋ぎやすいようにピンソケットを設けました。

大体こんな感じ
基板のレイアウトはこんなでいいかなと思います。
まだ、抵抗とかコンデンサとかつけるので、変わるかもですが、とりあえずです。
使った部品
ピンソケットは多分いい感じのサイズがあるはずです。購入際は気をつけて。