NameError: name ‘pickel’ is not defined が発生する原因と対処法【Python】

目次

Pythonを使ってファイルの保存処理を行う際、NameError: name 'pickel' is not defined というエラーに遭遇することがあります。この記事では、実際にこのエラーが発生したケースをもとに、原因と対処法について詳しく解説いたします。

エラー発生の経緯

今回エラーが発生したのは、Pythonでpickle形式を用いてデータをファイルに保存しようとした際のことでした。pickleは、Pythonオブジェクトをファイルに直列化(シリアライズ)して保存するための標準ライブラリです。

実際に実行していたコマンドは以下のとおりです。

with open('保存先のpath', mode='wb') as f:
pickel.dump(保存するファイル名, f)

このコードを実行したところ、NameError: name 'pickel' is not defined というエラーが発生しました。

エラーの原因

エラーの原因は、モジュール名のスペルミスです。

正しくは、pickleと記述しなければならないところを、誤ってpickelと書いてしまっていました。このように、Pythonではモジュール名や関数名を正確に記述しないと、定義されていない名前を参照しようとしたとみなされ、NameErrorが発生します。

Pythonは非常に厳密にスペルをチェックするため、一文字違っているだけでもエラーが発生してしまいます。

正しいコマンド

スペルミスを修正すると、正しいコードは以下のようになります。

import pickle

with open('保存先のpath', mode='wb') as f:
    pickle.dump(保存するファイル名, f)

また、pickleモジュールを使用する際は、忘れずにimport pickleとライブラリのインポートを行う必要があります。インポートが漏れていると、同様にNameErrorが発生するため注意が必要です。

まとめ

今回発生したNameError: name 'pickel' is not definedは、単純なスペルミスが原因でした。Pythonでは、関数名やモジュール名の正確な記述が非常に重要であり、たった一文字の違いでもプログラムが正しく動作しなくなります。

また、pickleを利用する場合は、必ず事前にimport pickleを記述することも忘れないようにしましょう。特に、似たような英単語の綴り間違いは非常に起こりやすいため、エラーが発生した場合は、まず記述内容を丁寧に見直すことをおすすめいたします。

本記事が、同様のエラーに遭遇した方のお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次