電子回路– category –
-
【自動運転#24】9軸センサーをハンダ付【電子回路Part10】
*ハンダはやり直していますので、ご注意ください。 【経緯】 今回は9軸センサーをハンダ付します。 【部品】 9軸センサー基板 【使った工具など】 ハンダ一式 【やったこと】 9軸センサーをハンダ 買った「9軸センサ」です。ピンソケットも付いてました... -
【自動運転#20】サーボモータのハンダ【電子回路Part9】
【経緯】 前回のハンダはモータドライバまでだったので、 今回はサーボモータをハンダします。 【部品】 ピンソケット基板サーボモータ1kΩ抵抗 【使った工具など】 ハンダ一式スパナ 【やったこと】 ピンソケットを割る まず、長すぎたピンソケットを割り... -
【自動運転#18】リベンジ回路。モータドライバーをつけるまで【電子回路Part8】
【経緯】 前々回、全部導通している基板を買ってしまったことに気づき。 今回は、改めて買った基板が届いたので、また、ハンダ付からリベンジします。 モータドライバをつけるとこまでやります。 【部品】 ピンソケット2種類基板モータドライバRaspberry P... -
【自動運転#17】カメラモジュールを設定しよう【電子回路Part7】
【経緯】 今回はカメラを設定します。撮影もしてみました。 【部品】 Raspberry Pi ZeroRaspberry Pi Camera V2Raspberry Pi Zero用カメラケーブルモバイルバッテリ 【やったこと】 Raspberry Pi Camera V2のカメラケーブルを抜く Raspberry PI Camera V2... -
【自動運転#16】サーボモータやろうとしたら。。。【電子回路Part6】
【経緯】 前回で駆動するモータのことは諦めて、今回は気分を変えて、サーボモータについてやります。 【部品】 ピンソケット2種類基板Raspberry Pi Zeroジャンプワイヤーサーボモータ 【使った工具など】 ハンダ一式スパナテスター 【やったこと】 ピンソ... -
【自動運転#15】諦めます。【電子回路Part5】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 【経緯】 前回はモータの制御をやろうとしたら、配線を繋げるとラズパイの電源が落ちるというトラブルに見舞われたので、... -
【自動運転#14】ラズパイの電源が消える(T . T)【電子回路Part4】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 【経緯】 前回はハンダつけをしたので、モータの制御を今回やろうと思いましたが。。。。 【部品】 ピンソケット2種類基板... -
【自動運転#13】ハンダつけ【電子回路Part3】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 【経緯】 前回、レイアウトを大体決めたので、今回はハンダつけをします。 【部品】 ピンソケット2種類基板Raspberry Pi Z... -
【自動運転#12】基板のレイアウトを考える【電子回路Part2】
*ここで使っている基板は間違って買ったものです。下に改めて買った基板のリンクがあるので、購入の際はリンクに飛んでください。 【経緯】 ソフトウェアもひと段落したので、電子回路の方も進めていこうと思い、 今回はレイアウトを考えてみます。 【部... -
【自動運転#2】コンデンサーってどれでいいの?【電子回路Part1】
【経緯】 自動運転のミニカーを作ろうと色々やってくうちに、モーターを安定して回すために、コンデンサーとやらが必要らしいが、種類がありすぎて、よくわかないのでどれが使えるのか勉強してみました。 【環境】 ・モーター 買ったミニカーについていた...
1