PythonでWordPressの記事を書いて、ヘッダーに画像を貼る【python】

目次

経緯

pythonを勉強していて、pythonでWordPressを操作することはできたのですが、

出来上がったブログのヘッダーの画像が「No Image」だったので、

今回はヘッダーに画像を貼る方法を勉強しました。

“featured_media”を追加する

結論は、”featured_media”を使うとうまく貼れます。

プログラムを書きます。今回は記事の情報を定義している所だけ書いてます。

# 記事情報です。
post_data = {
    'title': 'Hello,World!',
    'content': "<p>テストです。</p><p>HTMLカスタムの内容です。</p>",
    'slug': 'python-post-test',
    'categories': [category_id] #記事に割り当てるカテゴリのIDを指定
    'status': 'draft',  # draftは「下書き」になります。publishにすると「公開」できます。
    'featured_media':4220 # 画像のIDを指定
}

プログラムの最後あたりの”featured_midia”が画像を貼る命令です。

画像のIDの調べ方は、

“WordPress管理画面” → ”メディア” → ”ライブラリ” の順に進み、

ヘッダー画像に使いたい画像をクリック、

https://morimorimorimori.com/wp-admin/post-php?post=99999&acton=edit

URLを見ると、↑のようなことになっていると思うので、そこの

「post=99999」が画像のIDです。

でも、画像のアップロードはREST API経由ではできませんので、事前にアップロードしておく必要があります。

参考になれば、幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私が勉強したこと、実践したこと、してることを書いているブログです。
主に資産運用について書いていたのですが、
最近はプログラミングに興味があるので、今はそればっかりです。

目次